抗HIV治療ガイドライン(2024年3月発行)

VIウイルス学的抑制が長期に安定して得られている患者での薬剤変更

7.治療変更に関する補足事項

(1)HBV感染

 B型肝炎を合併するHIV感染者の場合の抗HIV治療の変更は、初回治療と同様にHIVとHBV双方に抗ウイルス効果のあるテノホビル(TAFもしくはTDF)と、FTCもしくは3TCを含めた組み合わせが原則である(AII)。そのため、B型肝炎を合併する患者(HBs抗原もしくは血中HBV DNA陽性)ではDTG/3TCやDTG/RPVなどの2剤療法は使用すべきではない。TAFとTDFの使い分けに関しては第V章を参照。HIV/HBV共感染者での抗HIV療法に関しては第XII章を参照。

 キードラッグ2剤による2剤療法は抗HBV活性に欠け、B型肝炎感染の予防効果がない30)。これらの組み合わせに変更する場合は、変更前にB型肝炎の抗体価(HBs抗体とHBc抗体)を確認し、B型急性肝炎(新規感染)とB型肝炎の再活性化のリスクの評価を行い、必要に応じてB型肝炎ワクチンを接種する。

(2)1クラス以上の薬剤耐性を保有する場合やウイルス学的治療失敗歴がある場合

 薬剤耐性変異を保有する症例やウイルス学的治療失敗歴がある症例では、治療変更後に治療失敗となるリスクが高くなることがある7)。最近の多くの薬剤変更に関する第III相臨床試験では、このような症例は除外されている。耐性バリアの高いキードラッグを使用した時にNRTIの薬剤耐性変異の保有を許容したスイッチ試験の報告も存在するが11, 31, 32)、このような症例での薬剤変更は慎重に判断し、治療失敗時に準じて薬剤変更を行う(第VII章参照)か、経験のある専門家に相談することも検討すべきである(BIII)。

(3)ウイルス学的抑制の期間

 治療薬変更前のウイルス学的抑制の期間は3〜6ヵ月以上とされているが、第III相臨床試験に組み込まれた症例ではより長期の治療が行われていた。例えば、BIC/TAF/FTCを被験薬とした1844試験では切り替え前の抗HIV薬が約1.1年、1878試験では約5.5年投与されていた5, 6)

 ウイルス学的抑制の期間が6ヵ月で十分なのかというクリニカルクエスチョンが存在する。CAB+RPV注の第III相臨床試験であるFLAIR試験では、6(2)に記載した通り初回治療からスイッチまでの期間は20週であった。少なくともCAB+RPV注の4週間隔投与への変更は、ウイルス学的抑制の期間は6ヵ月で十分であった。

PAGE TOP